プーアル茶を本場から直接入手のプーアール茶.com

【ホームページ】


プーアール茶の淹れ方

はじめに本を読んだりしないで、まずは淹れて飲んでみましょう。このページは、最低必要な道具と全体の流れを知ることができます。

プーアール茶を自由に楽しむ

カンタンな淹れ方と手順を紹介します。
プーアール茶には「生茶」と「熟茶」がありますが、
どちらも淹れ方の基本は同じです。
【生茶と熟茶/プーアール茶の見方】(参考ページ)

生茶のプーアール茶に蓋碗1.
茶葉
茶葉は少量で十分です。
まずは軽くひとつまみで試してみましょう。

固形茶は飲む分を崩しておきます。
表面を剥がすような角度で千枚通しを刺し入れると、力がいらず、茶葉を傷めずに崩せます。

生茶のプーアール茶に蓋碗崩した茶葉やバラバラの散茶は瓶や茶缶に保存し、淹れるときに取り出します。

300ccのポットには3gほどの茶葉。
500ccのポットには5gほどの茶葉。
1gは1円玉と同じ重量なので、目安にしてください。
生茶のプーアール茶に蓋碗2.
お湯
何煎も飲めるプーアール茶ですが、できたら一煎ごとに熱湯を注ぎたいものです。それに便利なのは電気ポットです。

【Russell Hobbs 電気カフェケトル0.8L】
様々なメーカーの品があるので、お好みのモノを探してみてください。
生茶のプーアール茶に蓋碗3.
茶器
プーアール茶は茶器を選びません。
ふだん飲みには、やや大きめの茶器が合います。1人~3人=150cc~300cc。 3人~4人=300cc~800cc。
ここではコーヒー用のグラスポット350cc(写真:ハリオ V60レンジサーバー 360)を使います。
生茶のプーアール茶に蓋碗茶杯は、コーヒーカップ100ccを使います。
なお、後に紹介する「洗茶」の捨て湯をするために、ひとつ余分に大きめのカップを用意します。
生茶のプーアール茶に蓋碗4.
洗茶
茶葉を湯で洗います。
ホコリやアクを落し、乾ききった茶葉を湿らせます。
熱湯を使うのは、茶葉や器を温め、成分が抽出されやすいようにするためです。
生茶のプーアール茶に蓋碗茶葉が浸かるくらいの少量の湯を注いで、すぐに捨てます。
この捨て湯のために茶盤や茶缸がありますが、なければカップや茶碗をひとつ用意するとよいでしょう。
なお、捨て湯を利用して飲むほうのカップを温めることもできます。
生茶のプーアール茶に蓋碗5.
泡茶
ふたたび湯を注ぎます。
茶杯に一度で注ぎ切れるように、湯の量を調整します。
生茶のプーアール茶に蓋碗蓋をして蒸らします。
生茶のプーアール茶に蓋碗最初は蒸らし時間を短かめにして、薄めにあっさり淹れて、味をみるのがコツです。

プーアール茶も様々で、蒸らし時間のタイミングはひとつひとつのお茶によって異なります。
生茶のプーアール茶に蓋碗6.
飲む
ポットのほうに湯を残さないのがコツです。
カップのお茶を飲み干したら、またポットに湯を注いで、5~6煎はくり返して飲めます。もしも茶が濃く出すぎたら、湯を足して薄めましょう。
茶葉の量、お湯の量、抽出する時間、いろいろ試してみてください。

茶葉はそれぞれに個性があります。その良さを存分に引き出すコツや好みの風味をいろいろ試しながら見つけてください。
ピタッと美味しいお茶が淹れらるようになったときの喜びは格別です。

プーアール茶を自由に楽しむ

※飲み方の注意
就寝前などの空腹時には量を控えめにしてください。コーヒーやお酒と同様にお茶も胃を刺激します。飲み過ぎた時は飴玉を舐めると、ゆっくり調子が回復します。


餅茶崩しの道具

プーアル茶のくずし盆 プーアル茶にはうなぎの目打ち

餅茶崩しの道具は代用品を探してもよいでしょう。

盆は、餅茶の直径19cmよりも大きい25cmくらいのやや深めのが代用できます。
茶針は、中国製の「茶刀」と呼ばれる専用ナイフよりも、千枚通しをおすすめしています。アイスピックやうなぎの目打ちなども代用できます。刃のないもののほうが、安全かつ力もいらずに崩せます。

■道具

プーアール茶の道具 プーアール茶の道具
プーアール茶の道具 プーアール茶の道具

固形茶崩しの参考ページ
+【プーアール茶盆と崩し方】


熟茶にヤカン

熟茶プーアル茶にはヤカン 熟茶プーアル茶にはヤカン

ダイエットや健康のために日頃からたくさん熟茶を飲む方にはヤカンがおすすめです。 たっぷりの湯を沸かして茶葉を放り込んですぐに火を止めて蓋をすると、ゆっくりと冷めてゆく湯の中でちょうど良い具合に煮出され、コクのある風味が引き出せます。
茶葉は底に沈むので茶漉しがなくても大丈夫です。

熟茶の発酵のすすんだ茶葉の成分を抽出するには、湯の温度を高温に保ったほうがよいのですが、かといって煮すぎては風味がだらけます。火を止めるこの方法はちょうど良い加減になります。

湯の量に対して茶葉の適量を見つけるのが美味しくするコツです。
飲み切ってもまだ茶葉から色が出るときは、ヤカンに湯を足して少し温めるとよいでしょう。

当店オリジナルの熟茶は洗茶の必要がないので、この方法で飲めますが、一般流通品でも衛生的につくられている近年の大手メーカーの製品であれば、洗茶なしでも大丈夫でしょう。

ダイエットにおすすめの熟茶
【版納古樹熟餅2010年プーアル熟茶】


生茶に蓋碗

プーアル茶には蓋碗 プーアル茶には蓋碗
プーアル茶には蓋碗 プーアル茶には蓋碗

生茶のプーアール茶を味わいつくすなら蓋碗です。
その魅力を紹介するページをつくりました。
【蓋碗と生茶のプーアール茶】
蓋碗におすすめの生茶
【丁家老寨青餅2012年プーアル茶】


紅茶にグラスポット(コーヒー用)

紅茶と生茶にグラスポッド 紅茶と生茶にグラスポッド

当店のオリジナルのお茶には紅茶もあります。
西双版納の古茶樹の大きな葉は、じわっと抽出するのが美味しいです。たっぷり湯の入る少し大きめのポットを合わせてみましょう。紅茶専用のものよりも、コーヒー用のが機能的かつ安価で使いやすいと思います。
(写真上左: メリタ カフェリーナ 500 )

500ccのグラスポットなら100~150ccのカップに3~4杯分。
ひとつまみの茶葉に熱湯を注ぎ蓋をして放っておくと、丸いポットに対流が起こって自然に茶葉が開きます。
この場合、何度も湯を注ぎ足すのではなくて、一度か二度で抽出し切るのが美味しいと思います。湯の量にピッタリの茶葉の量を見つけてください。
おすすめ紅茶
【巴達古樹紅餅2010年紅茶】

また、生茶のプーアール茶もこの方法で美味しく飲めます。当店のオリジナルの生茶は一般的なものよりもやや軽発酵度が高かったり、しっかり揉捻されているので、ゆっくり抽出したほうが良い風味になります。
苦味が強くなり過ぎないよう茶葉の量を加減してください。
おすすめ生茶(グラスポットで美味しいお茶)
【南糯山神青餅2011年プーアル茶】


冷やしプーアル茶のつくり方

夏は冷やし茶も美味しいです。
熱中症予防にミネラルたっぷり古茶樹のお茶で水分補給しましょう。



1.濃いお茶をつくる
まずは熱湯でやや濃いめのお茶をつくります。
それが少し冷めるのを待ってから、コップ一杯に氷をたくさん入れます。
(※グラスコップは耐熱グラスを使用してください。)

2.氷の上から濃いお茶を注ぐ
溶ける氷でちょうど良い濃さになります。 氷を足したり、お茶を足したりしながら何杯でも飲めます。

※ポットごと冷蔵庫で冷やす方法もありますが、お茶の香りが消えたり、冷蔵庫の臭いがお茶に移ったりします。お茶の風味がもっとも楽しめるのは上の方法です。

クリームダウンについて
ご質問:
10グラムのプーアール茶を1リットルの熱湯に入れ4-5分で茶葉を捨てた後、 茶が冷えるにつれて、何かもやもやした物が発生し、放置しておくとガラスポットの底に まるでキノコの様に沈殿します。 不純物である事は間違いありませんが、どの様な物か解らず、飲用しても大丈夫なのでしょうか?
回答:
ご報告の現象は、 紅茶では「クリームダウン」と呼ばれる現象で、 冷えるにつれてタンニンとカフェインが結合して結晶化してゆくものだと思います。茶葉が大きく茎の部分も長いプーアール茶は、澱粉質・植物性たんぱく質なども豊富で、それが分離してしまうこともあると思います。
水の性質(微量成分)によって反応が異なるので、どのようなときにこの現象が現れるのかは、はっきりと解っておりません。
紅茶の場合は、アイスティーにして飲まれる方が日本には多く、 そのときにこの問題があり、わざわざタンニンの少ない質の茶葉を選ぶなどの工夫があるようですが、タンニンの豊富さはプーアール茶の原料となる雲南大葉種の特徴なので、これを避けるのは難しいと思います。
冷やしプーアール茶は、濃く煎じて熱いうちに氷をたっぷり入れると、つまり、急激に冷やすと、あまりこの現象が起こらないようです。

油が浮いたように見えるプーアール茶

なお、写真のように結晶化した成分が表面に浮いて油のように見えることもあります。もちろん品質に関わる問題ではありません。

冷やしにおいしいお茶の例
【南糯山神青餅2011年プーアル茶】 (生茶プーアル茶)
【紫・むらさき秋天紅茶2011年】 (紅茶)
【易武古樹青餅2010年プーアル茶】 (生茶プーアル茶)
【版納古樹熟餅2010年プーアル熟茶】 (熟茶プーアル茶)
【易昌號大漆樹圓茶04年プーアル茶】  (生茶プーアル茶)

もっと簡単なプーアール茶の淹れ方

晒青毛茶の飲み方 晒青毛茶の飲み方

茶農家の「晒青毛茶」(プーアール茶の原料の茶葉)は、コップに茶葉を入れて湯を注いでさっと捨てて洗茶をし、もういちど湯を入れて飲むだけです。
こんなんに簡単な飲み方もできるという意味で紹介します。

旅先でも、茶葉を持参していれば、カップと熱湯だけで美味しいプーアル茶が飲めます。
中国には駅・空港・ホテルなどのいたるところに給湯機があります。旅先でお茶を飲む習慣があり、それがまた美味しいのです。

この写真の耐熱グラスは、水を8分めに入れて150ml入る、ごく普通の大きさのものです。
コーヒーのタンブラーなどを利用しても良いでしょう。
茶葉は、外に持ち歩くときは、写真のような小瓶や小さなビニール袋などに数回分を取り分けておくと便利です。
150mlの耐熱グラスには1~2gの茶葉で十分です。
洗茶をします。
蓋つきの湯飲みがあればよいのですが、なければ急須の蓋などを利用します。
蓋をして、少しずらして、グラスを傾けて湯を捨てます。ゆっくり少しずつ湯を流すと、茶葉は流れません。 蓋がなければ箸で茶葉を止めてもよいです。
再度湯を注いで煎じます。
茶葉がまだ乾いているうちは水面に浮きますが、やがて沈んでゆきます。
それでも浮いている茶葉は、コップに口を近づけ、フーフーと吹いて沈めます。 いったん沈むと浮き上がりにくくなります。
湯を継ぎ足して何杯か飲めます。



お茶を味わう

微生物学者・農学博士であり近代の日本の酒の父とも言える、坂口謹一郎氏の利き酒についての一文を抜粋させていただきます。

或る酒を十分に鑑賞できるということは、めいめいの教養の深さを示していると同時に、それはまた人生の大きな楽しみの一つである。「食らえどもその味わいを知らず」という中国の古い諺がある。未熟ものに対する戒めの言葉であるというが、「その味わいを知る」ことのむつかしさは、わが日本の酒の場合、まったく文字通りの意味で受け取らざるをえない。世阿弥や、利休や、芭蕉や、光悦の生まれた国民の間に、昔から育まれて来た日本酒ゆえ、それを完全に鑑賞するには、よほどの深い教養が必要なことはいうまでもないのである。
『日本の酒』坂口謹一郎著 日本酒の鑑賞P18より抜粋

プーアール茶を自由に楽しむ

プーアール茶は亜熱帯山岳地帯に育つ野性味ある茶葉や、長期熟成にの芳醇な風味が持ち味です。茶葉それぞれに個性があり、自然の滋味、発酵の醸し味、長年寝かせた歳月の味、香港や広州の倉による円熟の味、それらをじっくり味わってこそ価値があると思います。
ここで話題にする「味」には、味覚だけでなく臭覚も含まれています。舌で感じる味覚は、1000分の1か1万分の1くらいの濃度で判別ができるそうですが、臭覚は10万分の1から、ものによっては1億分の1くらいまでの濃度で嗅ぎわけできるそうです。化学分析よりも鋭敏な場合もあることから、お茶の味は飲む人の鑑賞力がたよりです。
【お茶の味の鑑賞】


上手に美味しく淹れること

『茶の本』(THE BOOK OF TEA)岡倉覚三(岡倉天心)著 村岡博訳より以下を抜粋させていただきます。

茶は芸術品であるから、その最もけだかい味を出すには名人を要する。茶にもいろいろある、絵画には傑作と駄作と----概して後者-----があると同様に。と言っても、立派な茶をたてるのにこれぞという秘法はない、ティシアン、雪村のごとき名画を作製するのに何も規則がないと同様に。茶はたてるごとに、それぞれ個性を備え、水と熱に対する特別の親和力を持ち、世々相伝の追憶を伴い、それ独特の話しぶりがある。真の美は必ず常にここに存在するのである。
『茶の本』岡倉覚三著 岩波文庫P32 より

■美味しく淹れるヒント

1.茶葉の性質を理解する
その茶葉は散茶なのか固まりなのか。
葉の形は整っているのか崩れているのか。
揉捻はしっかりしているかしていないか。
圧延は強いか弱いか。
よく発酵しているかしていないか。
新芽や若葉が多いか成長した大葉が多いか。
春の旬か秋の旬か。
それぞれの持ち味を考えてみてください。

プーアル茶を自由に楽しむ

2.器の性質を理解する
器の素材は水や茶の味を変化させないか。
ポットの大きさと湯の量は適当か。
保温性は高いか低いか。
器の色や形は茶を引き立てるか。
などを考えてみてください。
ちなみに当店ではなるべく水やお茶の味を変化させないように、白磁かガラスの茶器を使用することが多いです。

3.飲む人のコンディションを考える
春か夏か秋か冬か。
晴れかくもりか雨か。
朝か昼か夜か。
食事の前か後か。
合わせる菓子や料理の味はどうか。
ふだんどんなお茶を飲んでいる人か。
それをふまえて、相性のよい風味のお茶を選びます。

4.良い水をつかう。
水はお茶の味を大きく左右します。
もしもお茶の味が気に入らなかったときは、いちど質の異なる水で試してみてください。 市販のミネラルウォーターを使う場合は、やや軟水のものを選んでください。
水の参考ページ
+【水がちがうとお茶もちがう】

プーアル茶を自由に楽しむ

5.湯の温度と時間
プーアール茶は生茶も熟茶も沸きたての熱い湯を使うのが基本ですが、湯の温度は注いだ瞬間から時間と共に変化します。また茶の成分は湯の熱によって変わってゆくので、淹れ方次第で風味もそれぞれになります。

プーアル茶と湯の温度と時間 プーアル茶と湯の温度と時間

上の写真は、温度と時間によって変化する茶の成分が色の違いになって現れたものです。注ぎたてのときは同じ色(写真:左)をしています。そのまま60分放っておいて冷めたものと、60分蒸し器で保温して80度を保ったもの(写真:右)とは異なる色になっています。もちろん風味の違いもあります。
蓋碗でさっと注ぎきるのと、保温性のあるポットでゆっくり煮出すのとでは、上のような差が少なからず生じます。
熱い湯で淹れる技術について、店長のブログ「茶想」もご参照ください。
【越境野生青餅2010年 その1.】


プーアール茶飲み方についてのご質問と解答

プーアル茶を自由に楽しむ

ご質問:
固形茶の固さについて
初めて固形のプーアル茶を買ったのが台湾の茶荘で、そのお茶があまりにも固くて崩すのに苦労しています。
ホームページにあったように千枚通しを使ってみたのですが茶葉がぼろぼろに細かく砕けてしまいます。茶葉の形は全くない状態です。
固形茶というのはがちがちに固いものなのでしょうか?
回答:
固形茶の硬さは、もとの茶葉の形状や圧延の強さによってきまります。おそらく台湾で買われた固形茶は、茶葉が粉砕され強く押し固められたタイプではないでしょうか。それであれば、千枚通しがすっと入らないくらい硬いと思います。端の方から少しずつゆっくり崩してください。
ちなみに当店のお茶は、茶葉の形がはっきりしているタイプのものなので、千枚通しがあれば力はいりません。

ご質問:
水出しはできますか?
ダイエット目的にプーアル茶を飲もうと思います。 最近では水出しのものも見られますが、水出しとお湯出しでは効果が違いますか?またそちらの商品は水で出せますか?
回答:
当店のプーアール茶は水出しのできる二次加工はしていません。水出しのできるプーアール茶はダイエット用などに二次加工してあるものです。
なお、消化を促進させる効果がプーアール茶にはありますが、それがダイエットに有効としているのなら、熱いのお茶を飲んだほうが良いでしょう。冷えたお茶では消化不良になりかねません。

ご質問:
紫砂の茶壷がいいようですが・・・・
生茶と熟茶と、それぞれの年代モノを試しました。 茶器も紫砂の茶壷や、白磁の蓋碗、ガラスの茶壷や、ボダムの茶漉しグラスも試しました。 それぞれに味が微妙に異なるのですが、私は紫砂の茶壷がいちばん味がスッキリしていいと感じました。しかし貴店のサイトを拝見したところ、あまり紫砂は使われていませんよね?プーアール茶に紫砂の茶壷を使うのは一般的ではないのでしょうか?なにか理由があるのでしょうか?
回答:
紫砂の茶壷でプーアール茶を淹れると、雑味がとれてまろやかになります。当店では紫砂の茶壷を紹介しておりませんが、推奨していないわけではありません。紫砂の茶壷はプーアール茶に適した茶器の一つです。
当店で試飲するときに白磁の蓋碗やガラスの茶器を使用しているのは、雑味も含めて味がストレートにわかるということと、葉底(煎じた後の茶葉)を観察するためです。

ご質問:
濃く淹れすぎたプーアール茶にお湯を足してもいいですか?
茶葉の量を間違ったり、湯を注いでから置く時間が長くなってしまった場合はどうしたものでしょうか?
回答:
湯を足して薄めて飲むのが正解だと思います。
以下、写真で再現してみました。

湯を注いでからしばらく放置して濃くなりすぎた状態です。 熟茶なので湯の色が真黒になっています。

湯を足しています。
しかしほんとうは湯を足さないでちょうどの濃さに淹れたほうが美味しいので、できるだけ後から湯を足さなくて済むように淹れましょう。

ご質問:
2回目を淹れると、すごく濃く出てしまいます
普段はbodumの茶漉し付のガラスマグで飲むのですが、(急須を使うときも) 洗茶の仕方が悪いのか、淹れ方が悪いのか、茶葉が多いのか・・・・ 1回目を淹れて飲み、2回目を淹れると、すごく濃く出てしまいます。 淹れる時間で例えると、1回目が30秒なら2回目は10秒位になってしまいます。3回目は1回目と同じ位、4回目以降はだんだん長くなるのですが・・・・・ こういうものなのでしょうか? マグは300ml・茶葉は4gで淹れているのですが・・・
回答:
この通りだと思います。 プーアール茶の茶葉は他のお茶の茶葉よりもカラカラに乾燥しているので、茶葉の成分が出やすくなる「茶葉が開く」という状態になるまでに少し時間がかかります。 ちょうど2煎めくらいがいちばん茶葉の成分が出やすく茶葉が開いてきて、濃くなるのでしょう。 時間を調整して、それでよいのです。

水についての情報 :
日本でプーアール茶を飲む時の水について いくつかの情報を頂いております。
東京都のお客様より
水に関しては、東京に関して、仲間と飲むときはボルヴィックを使用してます。自宅ではブリタを使用。 あと、実家の水が好評でした。場所は岐阜県大垣市の地下水(普段用)石灰質が多く含んだ地域で、化石が多く取れます。 そのせいかカルシウム分が高く且つ弱アルカリ性の水質です。
+「Brita(ブリタ)ポータブル浄水器) 」
広島県のお客様より・・・・・
どのお茶を飲む時も、以前は浄水器を通した水を使っていたのですが、普通の水道水のほうが美味しく感じ、普通の水道水を使っています。 地下水はどのお茶も酸味が強くでて、NGでした。

店長の解説:
中国の水は北へ行くほど硬水のところが多くて、敏感な方は浄水器を通した水を飲んでも、なんだか粉っぽいとか、ザラザラと感じるそうです。それに対して、日本の水はやや軟水と言われています。マイルドで、やわらかい口当たりです。やや甘く感じることさえあります。 この性質の違いがお茶の味を左右します。

ご質問:
飲み始めは下痢をしますか?
汚い話になって申し訳ございませんが、プーアール茶を飲み始めたときはお腹がゆるくなって、油のようなのが便とともに出てきました。お腹のゆるいのは数日つづきました。それでいいのかな?と質問してしまいましたが、その後すぐに、これはいい兆候というか、自分のお腹の中がいかに汚れが詰まっていたかということだとわかりました。いまはとてもお腹の調子がよく、飲む以前にあった胃のもたれる感覚もなくなりました。
回答:
当店も何人かのお客様から同様のご報告をいただいております。腹痛を伴わない下痢は腹の調整が行われていると考えて良いと思います。体が良くなる前兆だったということでしょう。漢方薬にも「好転反応」と呼ばれる、一見マイナスな効果(下痢、だるい感じがする、など)が数日~3週間ほど現れることがあります。それは体が正常に戻るための変化の過程です。食あたりやアレルギー反応はもっと強く現われるのに対して、「好転反応」は穏やかなので、飲む量を減らして様子をみてください。

ご質問:
1煎め2煎めくらいまでは苦いのですか?
どうも1煎めか2煎めくらいまで、なんだか苦かったりします。3煎めくらいで、ようやく普通に美味しくいただけるようになります。煎じる時間を短くしても同じで、苦味に変わりはありません。なにか注意点などあればご指導いただければと存じます。 (「7581雷射磚茶プーアル茶88年」のお客様)
回答:
茶葉を少なくして煎じてください。 その現象は茶葉の量が多すぎることによると思われます。1煎めの茶湯の色が濁っていませんか?茶葉の量が適量の場合は1煎めからすっきりと透明感のある赤味の強い色になります。ちょっと少ないかなと思うくらいでちょうど良いのです。

ご質問:
麦茶のようにたくさん作ってポットで冷やし置きしても良いでしょうか?
回答:
おおきなヤカンでつくっておいて冷やしても美味しいです。 少ない水で煮出しておいて冷水を足して薄めると、早く冷ますことができます。

ご質問:
何度くらいの湯で淹れるのがおいしいですか?
プーアル茶は何度くらいの湯で淹れるのがおいしいですか?
回答:
熱湯で淹れて下さい。緑茶や烏龍茶には少し低めの温度で淹れたほうが良いのもありますが、プーアール茶は沸きたての熱湯が基本です。できたての新しい生茶のプーアール茶には少し低めの温度で淹れて美味しいものもあります。

ご質問:
冷蔵庫に入れておいて、夜に飲むことは可能でしょうか?
朝淹れた茶葉を、水をきって夜まで置いて飲むことは出来ますか?台湾に住んいますが、暑くなる時期はカビなどが生えやすいと聞いています。冷蔵庫に入れておいて、夜に出して飲むことは可能でしょうか?味など変わるのでしょうか?
回答:
冷蔵庫に入れると香りが抜けるのでお勧めしません。煎じるときの茶葉の量を減らして、朝と夜と2度に分けて淹れるのがいちばん美味しく飲めるでしょう。

ご質問:
中国の方々は歯や茶器につく茶渋をどのように落としてますか? 私は半年に一度歯科医にメンテナンスを受けてその際に茶渋を除去してもらっていますが・・・ プーアール茶は茶器を見ても、付着が濃いですよね。店長さんはどうしてますか?
回答:
歯の茶渋と茶器の茶渋とはちょっとちがいます。 歯に付着する茶渋は唾液に含まれる成分が関係するようで、個人の体質や体調も関係しています。例えば私自身は外食ばかりしていた頃は茶渋が付きやすく歯磨きにも時間がかかっていましたが、家で食事をするようになってからは茶渋が付きにくい体質になりました。

2011年7月3日追記
歯につく茶渋の簡単なとり方があります。
綿棒に歯磨き粉をちょっとつけて、それで茶渋のついた歯をこすってみてください。
【歯につく茶渋/お茶飲み生活の知恵】

茶器は茶渋を落とすときにミカンなどの柑橘系の皮と塩で擦ったらいいと聞いた事があります。 お試しになってみてください。

ご質問:
飲んだ後の茶葉の再利用の方法はありますか?
飲んだ後の茶葉を捨てるのがもったいないと思っています。 けっこう出涸らしまで何煎でも飲むのですが、貧乏性なのです。 なにかプーアル茶葉の再利用の方法などありますか?
回答:
過去に試してみた再利用の方法をご紹介します。
1. スポンジにする
茶葉を靴下やストッキングにつめて、食器洗いのスポンジにします。 プーアル茶の酵素パワーで油汚れすっきりです。
2.用土にする
花壇などがあれば土の中に茶葉を埋めます。 花の栄養になります。 室内用の観葉植物にも試したことがありますが富栄養化しすぎて小さな虫がわくので、室内の鉢には適しません。
3.脱臭につかう
キッチンの脱臭に使います。 油モノや焼きものの料理の後に、フライパンで茶葉を炒ります。 ちょっと煙が出るくらいにすると、強い脱臭効果が得られます。

ご質問などお気軽にメール下さい。
+【店長にメール】


プーアール茶と健康
【消化をたすける発酵のお茶】

そのお茶に、美味しい水で飲んでいますか?
【水がちがうとお茶もちがう】

5gの茶葉でどのくらいのお茶が作れるかを紹介。
【5gの茶葉でどのくらい飲めるか?】

プーアール茶ができるまでを写真で紹介。
【プーアール茶ができるまで】


【ホームページ】

請別轉用盗用本网站的文章和照片
当サイトの文章や写真を転用しないでください
Copyright puer-cha.com All rights reserved.