プーアル茶のことならプーアール茶.com

【ホームページ】


易武古樹青餅2010年 その1

yi wu gu shu qing bing cha

易武古樹青餅プーアル茶

■概要
製造 : 2010年4月22日
茶葉 : 西双版納州孟臘県易武山麻黒村大漆樹寨
製茶 : 大漆樹寨の農家
茶廠 : 易武山の工房
工程 : 生茶のプーアル茶
形状 : 餅茶 385gサイズ
保存 : 西双版納―上海
当店のオリジナル品です。
+【当店オリジナルのお茶について】

はじめに
このお茶は、当店オリジナル第一作目となった生茶です。
春の旬の成分はかんばつのために濃縮され、風味は溌剌としています。
以下の文章は読まなくても、美味しく飲めるお茶です。

易武古樹青餅プーアル茶

■易武山麻黒村大漆樹
2010年春はこのお茶からはじまります。
雲南省の西双版納は、ミャンマー・ラオスにかけて広がる亜熱帯山岳地帯の真ん中にあります。タテに流れるメコン川を境に、東側の孟臘県(meng la)には歴史ある六大茶山があり、なかでも易武山(yi wu)一帯はとくに銘茶の産地が集まっています。

町からバスに乗って山道を3時間半、易武郷の小さな町に到着し、そこからバイクに乗り換えてラオスとの国境を目指す道なりに「落水洞」・「麻黒」・「大漆樹」の寨子(古い集落)があります。
易武山の高級茶づくりが最も盛んなところです。

易武古樹青餅プーアル茶

集落から近い海抜1300m~1700mの森林に農地が点在し、樹齢200年~600年になる古茶樹を育んでいます。

東洋のお茶が西洋で大流行した1700年代に、清王朝は孟臘県六大茶山のお茶を貢茶に選び、その交易によって収益を得ました。
孟臘県のお茶は陸路でまず指定貿易港の広州へ運ばれ、香港やマカオ、そしてマラッカ海峡をめぐる東南アジアの貿易港を経て、インド洋を渡り、さらにアフリカ喜望峰を周って、西洋の国々まで到達していました。

易武古樹青餅プーアル茶

易武古樹青餅プーアル茶

その当時は易武山とすぐ隣の漫撒山(man sa)とがこの地域の貢茶づくりを二分していました。易武山と漫撒山の境界は、麻黒寨とそのすぐ奥の大漆樹寨にあったということなので、大漆樹はその時代からすると漫撒山の一角になります。
漫撒山には当時400軒の民家の集まる「弯弓廟」があり、貢茶づくりで栄えていましたが、1800年代後半の大規模な山火事によって衰退し、現在は易武山に統合されています。

易武古樹青餅プーアル茶

大漆樹の周辺には崩れた石畳があります。
かつて貢茶を運ぶ馬に土を踏ませないための敷石です。今ではそのほとんどが建築資材に持って行かれたりして、ほんの一部にしか残っていませんが、1700年代にはこの辺境の山奥に途切れずに石畳が続いていました。

1950年代からの専売公社制によって、この地でのお茶づくりが廃れましたが、2000年頃からの自由化によって、近年はまた活気を取り戻しています。

易武古樹青餅プーアル茶

易武古樹青餅プーアル茶

大漆樹の古茶樹は樹齢200年~600年の切り戻し型です。
茶摘みしやすいように人の背のとどく高さにそろえられています。切り戻しされないで自然のままに枝を伸ばした茶樹もわずかに残されていますが、その樹高は6~7メールもあります。さらに山奥には野生化した15メートルの茶樹も見つかっています。

2010年の春は、大漆樹の中でも比較的古い茶樹のある農家に、早春の初摘みだけを単独供給するようオーダーしました。
3月1日から4月10日まで、その農家はこのお茶のためだけに仕事をしました。そのうち12日間は農家に泊まり、生活を共にしました。

■易武の土
易武山のお茶には独特な風味があります。華やかで淡麗ながら、しっかりミネラルを感じさせる滋味ある味わいです。

西双版納の北に位置する思芽市(現在はプーアール市と改名)から易武山に嫁いできた人の話によると、お茶の出来は「土」によると言います。易武山の茶葉の市場価格は、量産型のものでも思芽の4~5倍はします。種は同じでも土が違うと、できる茶の質、つまり味や香りが違うということです。

大漆樹には35世帯の農家があり、山奥の半自給自足生活のためにトウモロコシ畑を村で共同管理しています。このトウモロコシ畑は過去に一度も肥料を施したことがないそうですが、それは思芽の農家からしたら驚くべき事実だそうです。

易武古樹青餅プーアル茶

易武山のお茶は、つくりたては湯にかすかな青味があったり、保存の茶葉に赤味の増すのが早かったり、熟成の変化が早かったりするのですが、それらもまた土の成分によると言われています。

ちなみに清代に西洋に輸出されたのは易武山の生茶ですが、輸送に一年半以上もかかっていた当時、木造船の船倉や、東南アジアの貿易港の倉庫では、熟成がかなりすすんだと思われます。西洋の港ではこれを紅茶と分類したのではないか?と、当店は推測しています。

易武古樹青餅プーアル茶

■かんばつの2010年
2010年の春は100年に1度と言われるかんばつでした。穀物や香辛料、野菜や果物には大きな被害をもたらしましたが、森林は水を豊富にたたえ、湧水は枯れることなく、茶農家の生活に支障はありませんでした。そして根を深く張るお茶の樹も、例年より10日ほど発芽が遅れたものの、元気に芽を吹き、淡い緑に包まれました。

3月1日、日当たりの良い茶樹からポツポツと出始めた新芽や若葉を摘み始め、まだ早春といえる4月10日まで、雨の日はたった2日、それも半日も続かない程度でした。

雨が少ないために茶葉の成長は遅く、小ぶりに育ち、産量は昨年の6割に減少したので、市場価格は1.7倍まで高騰しました。しかし、茶葉の成長が遅いのは良いことです。深い地層から吸い上げられた栄養がゆっくりとめぐり、おのずと風味は濃くなります。

易武古樹青餅プーアル茶

易武古樹青餅プーアル茶

農家の人々は「毎年の味にそう変わりはない」と言いますが、茶商にとってはその違いが売り上げに響き、お茶ファンにとってはほんのひとときの、しかしかけがえのない一服を左右します。また、成分の濃い2010年の春のお茶は、熟成変化にも期待ができます。

晴れの日の多いのは、もうひとつ良い点があります。
それは、天日干し(晒干)がスムーズにできることです。
旬のときは、日の明るいうちは茶摘みに精を出し、暗くなってから殺青・揉捻を済ませ、成分の変化を止めておいて、翌朝から晒干します。
天気が良いと一日で乾き切ります。この晒干のスピードが風味に関係します。雨の日は茶葉が湿ったままで軒下や室内に置かれ、次の日の太陽を待つか、熱風乾燥機で処理されるため、本来の風味を損ないます。
かんばつで晴れのつづいた2010年の春は、製茶の仕上がりも良いのです。

■采茶
茶摘みのことを「采茶」と呼びます。
この地域はすべて手摘みです。自然栽培の古茶樹は枝ぶりが立派な割に葉が少なく、それを手作業で摘みとるので収穫量は限られ、高級といえども割に合わない仕事です。
茶葉の価格は重量いくらと決まるので、新芽や若葉が大きく育つのを待ってから摘むほうが農家の稼ぎが良くなります。そのため本当の早春の茶葉を入手するには、現場での攻防があります。

易武古樹青餅プーアル茶

農家によっては安い量産茶葉を他所から4分の1ほどの値段で買っておいて、古茶樹と混ぜ合わせて売っているところもあります。買い手に判別できなければそれでよいという考え方です。
この土地に買い付けに来る茶商やメーカーも、仕入れ量が1トン2トンと多くなると、量を満たすのが精いっぱいで、偽りのあることがわかっていても多少は見逃すことになります。

易武山の古茶樹はほとんどが餅茶に加工されますが、餅茶は見た目の美しさも大事なので、晩春(4月末~5月末頃)の雨が多く育ちの良い2番摘みを使用されることがあります。雨の季節の新芽は白っぽくて見栄えが良く、産量が多いので安くなり、業者にとっては都合がよいのですが、旬の風味はありません。

残念ながら、今は小細工をする業者ほど得をしていますが、しかし市場が成熟するにつれ評価が分かれるようになると思います。

易武古樹青餅プーアル茶

当店は茶摘みをいっしょにしているので、摘みたての「鮮葉」を確かめています。しかし、農家がこれを毛茶に製茶加工すると、例えば安モノを混ぜ合わせたりしても、見た目のみならず試飲でも判別しにくいケースがあります。
古茶樹の農地にも樹齢が100年に満たない若い茶樹もたくさんあります。茶葉の見た目は似ていますが、風味はやや軽くなります。

当店の選んだ農家は偽りのない仕事をしていますが、それでも樹齢の若い樹や季節の終りの大きく育った茶葉、雨の日の晒干がスムーズにできなかった毛茶など、質に満足のゆかないものもいっしょに混ぜ合わせて販売しています。それだけで3割~4割は収入が増えるからです。
そのような出来の悪いのを避けて、良いのだけを選ぶからには、やはりそれなりの価格になります。

易武古樹青餅プーアル茶

かんばつのために発芽が1週間~10日遅れとなったので、一軒の農家だけで希望する量が確保できるのか心配でしたが、雨の日が少なかったせいでスムーズにゆき、質・量ともに要求通りにそろいました。

古式の自然栽培というと聞こえは良いですが、それはすなわち山の生態バランスを維持しているということで、茶園は人間だけのものではありません。毛虫・ミツバチ・ダニ・ブヨ・クモ・蟻などに噛まれたり刺されたり、漆などの毒性の植物に被れたりして、手足に痒みや痛みを常に感じながらの作業となります。

そのうえ茶園の地形は険しく、じっと立っていられない急斜面もあります。茶摘みをするあたりは海抜1400~1500メートル。空気はやや薄く、午後からの日照りが強く、そんな環境の中で手先に神経を集中して小さな芽や若葉を摘みとる作業は、想像をはるかに超える過酷な労働です。

易武古樹青餅プーアル茶

摘みたての鮮葉にして5キロほど。それを毛茶に製茶して1.25キロくらいが1人1日の収穫量です。それは量産型の茶園の手摘みの収穫量の4分の1から6分の1に相当します。
古茶樹の価格はそれなりに高価ですが、重労働の対価としては妥当であると思えるものです。

■その2 製茶(つづき)

+【易武古樹青餅2010年 その2】


易武古樹青餅2010年 1枚 380g


【ホームページ】

プーアール茶・プーアル茶の専門サイト

請別轉用盗用本网站的文章和照片
当サイトの文章や写真を転用しないでください
Copyright puer-cha.com All rights reserved.